ここはワタシの車を整備したときの事を記録していこうという所です。
#でも、写真撮りながら整備って、けっこうつらいんだよね(笑)
もし誰かの役に立つことが有れば良いな〜とかひそかに思っていたりします(^^;)
(無いだろうな、ほぼ間違いなく・・・)
つい衝動買いしてしまったアーシングキット。効果は出るのか?
いよいよジャダーとの最終対決!!結果は!?
・2001年9月21日 タイミングベルト交換@HCR32
さすがにこれは某ネットオークションというわけにはいきませんでした(笑)
自分でやりたかったのですが、時間が無かったので工場に依頼してしまいました。
・2001年9月1日 ダイレクトイグニッションコイル交換@HCR32
某ネットオークションで・・・(以下略)(笑)
DIコイルを強化品に交換してみました。トルクアップしたかな?
・2001年8月13日 油温計&水温計取付とメーター修理@HCR32
これまた某ネットオークションで入手したものだったりします(笑)しかも難ありモノ(爆)
またもや某ネットオークションで落札したオイルクーラーを取付しました。
効果は・・・油温計が無いからわからん(笑)
・2001年6月29日 エアクリーナー取付やら何やら@HCR32
これまた某ネットオークションでHKSのパワーフローを入手したので取付しました。音は勇ましくなったかな(笑)
なんとなく衝動的にマフラーを交換したくなったので、某ネットオークションで入手したマフラーに交換しました。
・2001年6月10日 リアブレーキキャリパーをOH@HCR32(自車)
ブレーキキャリパーのOHは去年の春に行ったばかりなのですが、リアのブーツが何故か破れて居るのを発見。
しばらくそのままだったのですが、やっとOHしました。
・2001年5月12日 ボディ補強パーツ取付@HCR32(自車)
この前通信販売で足周りパーツを購入したついでに、ボディ補強パーツも衝動買いしてしまいました。
変わるかな〜?
・2001年5月4日 フロントアーム類交換@HCR32(自車)
春がやってきてサーキットを走る季節がやってきました。でもその前に、劣化しまくりの足周りに喝をいれるべくパーツを通信販売でそろえました。いや〜、おかげで金欠に・・・・(笑)
でも効果有り!
・2001年4月22日 ブレーキパッドを交換@HCR32(自車)
冬の間はF:ノーマル、R:Winmax Questという組み合わせのパッドを使用していたのですが、リアのパッドの鳴きがうるさいのにガマン出来ず、新品を購入しました。
今回購入したのは「APロッキード ZC」というパッドです。結構評判良いパッドみたいですね。
あとはリアキャリパーのスライドピンがサビサビだったので、これも新品に交換。これでリアは動きが良くなったようです。
で、交換したら効きはやっぱり良いです。でもジャダーは消えず・・・・。
おまけにリアキャリパーピストンのブーツ破れ発見・・・・キャリパーOHしなきゃ・・・(T_T)
・2001年4月8日 ノーマルに戻していた足周りを車高調に戻し@HCR32(自車)
冬の間は雪道を走る関係上(というか車高調がもったいない!(笑))、ノーマルのショックとスプリングに交換していました。
さすがにもう雪は降らないだろうと、夏タイヤへ交換するのと同時に車高調へと戻しました。
やっぱり低い車高はかっこいぃ(笑)
・2001年1月14日 ブレーキキャリパーをS15用に交換@HCR32(自車)
ジャダーに悩まされて数年・・・・まるごとキャリパーを交換してしまいました。
ブレーキOHから半年くらいしか経ってないんですけどね(^^;)
でも結果は?
・2001年1月7日 スプリング&ショックをノーマルに@HCR32(自車)
冬ということで、足周りをノーマルに戻すことにしました。
というのは、雪道ってガタガタしてますんで、車高調が抜けるのがイヤだからです(笑)
トラクションのかかりも良いですし・・・・
まあ、車高も高いから安心という事もありますけどね(^^;)
・2000年12月17日 フロントパイプ取り付け@HCR32(自車)
先日のカスタムガレージで購入したフロントパイプを取り付けしました。
効果有り♪
でも写真取り忘れてました(^^;)
・2000年12月10日 ストラットタワーバー取り付け@HCR32(自車)
メーカー不詳のストラットタワーバーを取り付けしてみました。
こんなのでも効果あるんですね(^^;)
・2000年7月8日 レカロシート取り付け@HCR32スカイライン(自車)
ずっとレカロシート欲しいと思っていて、ボーナスで購入しようかと思っていたんですが、なんとタダでくれるという友人がいましたので、もらってきてしまいました。
ただ、無料でくれるからにはそれなりの程度であるわけで(^^;)
ここでは少しでも中古のレカロをまともに見せる方法を・・・・
・2000年5月3日 ブレーキキャリパーオーバーホール@HCR32スカイライン(自車)
以前から気になっていたキャリパーをやっとの事でOHしました。
これでフィーリングもアップ!安心してブレーキが踏めます。
でも、写真撮る暇無かった(;_;)
手順だけでもそのうちアップしますね。(写真ないと分かり辛いだろうな〜)
・2000年4月16日 車高調整サスキット取り付け@HCR32スカイライン(自車)
とうとう念願の車高調を購入したので、早速装着しました。
作業自体は大した事無いのですが、嬉しかったので写真とりまくって作業しました。
まだまとめる時間無いので、そのうちに手順をアップします。
・2000年4月2日 ハブボルト交換@HCR32スカイライン(自車)
ネジ山が潰れてしまったハブボルトの交換を行いました。
急な事だったので、写真撮る暇ありませんでした〜〜(;_;)
とりあえず手順だけでも・・・・・。
・2000年3月4日 ブレーキパッド及びローターの交換@HCR32スカイライン(自車)
去年の暮れにベアリング交換は行ったんですけど、表面ボロボロのローターはそのまま
だった為、またもや新品に交換してみました。半年で2回交換とは・・・・・
これでジャダーが無くなれば良いのですが・・・・・・
以下、記憶に残っている事 (記録無し)
・1999年12月 ハブベアリング交換@HCR32スカイライン(自車)
ブレーキのジャダーがひどくなって来た。ローター表面にもヒートスポットで
発生したと思われるクラックが見られる。
実はここまでの間、粗めのペーパーでローターを磨いたり、面取りが無くなった
パッドを面取りしたりと色々試行錯誤してきたんですね(^^;)
ハブベアリングにガタが有ったので、そのせいだと考え、ハブベアリング交換。
(ディーラーにて交換しました)
しかしジャダーは消えず。どうやらすでにローターがゆがんでしまっていると予想。
・1999年夏 ブレーキパッド及びローターの交換@HCR32スカイライン(自車)
ブレーキローターが磨耗してしまっていたので、新品に交換
外周と摩擦面で約1mmも段差が出来てた(笑)
しかし、ブレーキング時のジャダーは再発してしまった(;_;)
もう、ここから昔の事は忘れてしまいましたよ(^^;)