2000年3月4日 ブレーキローター交換
左が交換前の写真です。整備中はウマをかけましょう。あと、外したタイヤは車体の下に入れておくと万が一のときに助かるカモ(^^;)
右がピストンを押し込んでいるところですね。本当は布とか当ててからの方が良いんですけど、使わないローターだからそのまま
いってしまいました(^^;)。良い子はマネしないでね(笑)
で、キャリパーを外して、ローターを付け替えてパッドを入れて元の通りに組み付けて終了です。
ちなみに、日産のローターは油ギトギトになって届くので、洗浄が大変なんです〜。
ワタシはガソリンで拭いた後にブレーキクリーナーで洗浄しました。
でも、ベンチレーテッドになっているところまでは洗浄できないんで、しばらく機械油臭いです(^^;)
パッドは面取りして、裏金を忘れずにつけましょう。裏金付けないとフルードにエア噛みやすくなっちゃいます。
ちなみに油ふき取りと、パッドをヤスリで面取りするのが一番時間掛かったりします(笑)
で、これが走行後の写真です。
ローターの表面が見えるでしょうか?皮膜というか、焼けというか、ムラになって付いて居るんですよ。
この傾向はいつまでたっても取れず、これがジャダーの原因になっている様な気がするんですね。
ちなみに今の状況は、大体100km/hあたりからブレーキ中、ローターとパッドが暖まり始めると、
「ゴゴゴゴ・・・・・」という音が発生するんですね。ジャダーの軽い様なものみたいな感じですかね。
今まで同じパッドを使っていたんですけど、もしかしてソレが原因ではないかと思い始めています。
お金が出来次第、違う銘柄のパッドを試してみようと思ってます。ああ、お金がぁ〜〜〜
で、結論
1.どうやらこの日産純正ローターとWinmax Questの相性が悪いのではないか?。
2.違う銘柄のパッドを買った方が良いかもしれない。
3.どうやらピストンの動きが悪いみたいなので、要キャリパーオーバーホール(^^;)。
4.どうやらHICASのオイルが漏れているので、なおさなければいけない様だ(笑)
うぐぅ、他の故障個所までみつけてしまった(T_T)
#HICAS殺そうかしら・・・・・