2001年12月1日 アーシングしてみました


今ちまたではアーシングが大流行しているみたいです。

このアーシングとは何かというと、バッテリーのマイナス端子からボディの各部やエンジンなどに直接マイナス線を引くというものです。

車の場合、プラス側はコードで各機器に繋がっているのですが、マイナスはほとんどボディに接続されています。そしてバッテリーの付近で太いコードでバッテリーのマイナス端子に接続されています。

ボディというのは完全な導体ではなく、各パネルが溶接によって接合されていたり、純正のマイナス配線が細かったりで結構通電時のロスが有る(らしい)のです。

そこで重要な部分からは太いコードでバッテリーマイナス端子へ電気を返してやろうというのがアーシングです。

で、良く聞く効果としては

・トルクアップまたはパワーアップ

・エンジンの吹け上がりが良くなる

・アイドリング時のエンジン音がスムーズになり、振動が少なくなる

・ライトが明るくなる

・オーディオの音が良くなる

・エンジンルームの見栄えが良くなる(笑)

などでしょう。

結構前からやってみたいとは思っていたのですが、めんどくさくてやってませんでした(^^;)

でもブレーキのジャダーも治って気分が高揚しているワタシを止められるヤツは誰も居ないぜぇっ!という事で勢いでGO!してみましょう(笑)


さて、まずは材料です。

ここではちょっと弱気にキット物を購入してしまいました。汎用として行って売っている6千円程度のものです。

でもこのキットを選んだのは理由が有ります。

カー用品店で売っているオーディオ用の8スケア〜14スケアのケーブルを購入したとして、そのままではバッテリーのマイナス端子に何本も付けられないし、配線を分岐するターミナルも有る事は有るのですが、それだけでも3000円くらいします。

そして8スケア以上となると、端子をカシメるのにも一苦労しそうです。電工ペンチも6000円くらいしますからね。

でもこのキット、ちゃっちいながらもカシメ用のポンチが入っているし、マイナス端子に付けるターミナルも付属しています。

まあ、コードの太さを選べないとか、長さが4mしか無いとかの難点はありますが、アーシング初心者には丁度良いのではないでしょうか?

キットの内容は、前述のターミナルとカシメ用ポンチ、14スケアのコードが30cm(マイナス端子からターミナルへのコード)、8スケアのコードが4m、丸形端子が12個、タイラップといったものです。

さあ、早速取り付けてみましょう。


エンジンルームで端子を共締め出来そうなところを探し、大体のケーブルを引く経路を決めます。そしてそこにケーブルを這わせて丁度良い長さにカットします。

次に出来た数本のケーブルに端子をカシめます。

この時ケーブルの皮を剥くのはカッターやハサミを使って慎重にやりましょう。中の線を少しでも切ってしまうともったいないですから(^^;)

キット付属のカシメツールはこうやって使います。

←これをハンマーで叩く

これがまた使いにくいんですよね・・・。ハンマーで叩く時につい指も叩いてしまって血豆が出来ました(;_;)

まあ、カシメ終わったら、それを先ほど這わせた感じでエンジンルームに配置していきます。

ワタシの場合はこんな感じになりました。

え〜、上から、バルクヘッド、ダイレクトイグニッションのパワトラ、ヘッド、インマニ、見えませんがエンジンブロックです。

・バルクヘッドは適当なネジに共締め(しかも塗装も剥いていない)のであんまり効果は無いかも(^^;)

・パワトラは純正アース線が有る所に共締め

・ヘッドは丁度良い所にネジ穴が有ったので、そこに適当なネジを使って固定

・インマニはフランジのボルトを緩めて共締め

・エンジンブロックは純正の太いアース線が取り付けて有るところに共締め

という感じです。本当はもっといろんなところに接続したいのですが、キットの配線では足りませんでした。今度コードを買ってきて増設してやろうかと思ってます。


さてお約束のインプレッションですが、以下の通りです。

・エンジン始動時のセル回転がほんのちょっと軽くなった・・・・かな?(気のせい度50%)

・低速トルクが増えた(体感度70%(^^;))

・バルクヘッドのアースが不十分だったのか、オーディオの音は変わらない?

・ライト付近へは接続していないので、ライトの明るさは変化していないと思う。

こんな感じですね。

でも、低速トルクが増えたのは結構体感出来ました。今まで1000rpm以下でクラッチを繋いで発進しようとすると、結構難しかったんですけど、アーシング施工後は結構簡単に可能になりました。

ただ、気温が最近下がってきた事で空気の充填効率が上がり、トルクが増したという可能性は否定できませんです(笑)

まあ、個人的には結構効くな、というのが感想です。


戻る