エビススーパー耐久シリーズ6時間耐久レース(11月2日)準備編


前回のレースからマシンを一新し、ニューマシン初戦でいきなり優勝という素晴らしい結果を残せたわけだが、今回のレースは6時間耐久と短いのでスプリント並のレース展開が予想される。

パワーが無い我らのマシンにはつらい展開だが、負けると決まったわけではない。しかし実際はトラブルやらなにやらが発生してしまうわけで・・・・

というわけで、今年最後のレースであるエビス6時間耐久レースと、それまでの準備などのレポートをお送りする。


9月22日(日)

前回のレースで大きくへこましてしまったボディ右側だったが、お世話になっている板金屋さんが手板金で大まかに叩き出してくれる事になった。
・・・・さすがプロの技、あっという間に有る程度の形に復元させてしまったのだ。
表面はボコボコだが、カッティングを作り直すのもめんどくさいのでそのまま行くことにする。レースマシンなのでこれで十分でしょう(^^;)
ドアも大きくへこんでいるが、スペアパーツでへこみ無しのドアを持っているので、塗装だけして付け替えようかという話が出る。

9月29日(日)

前回の作業でリアフェンダーはほぼ元の形に戻ったのだが、ドアは未だに大きく凹んだままになっている。
スペアに交換する事で話は進んでいたのだが、ダメもとで裏から思い切り足で押してみた。
・・・・・案外元の形に戻るもんである(笑)
結局、このままのドアで行くことに決めた。だって、カッティング作るのがメンドーなのだ。
この写真が直した後のものだが、ビミョーに写り込みがゆがんでいるのがわかるだろうか?

あとは前回のレースで不満が出たシフトの入りにくい症状だが、今回のレースでは対策しなくてはいけない。

まずはシフトワイヤーという、シフトレバーとミッションをつなぐワイヤーを外してみる。
すると案の定、シフトレバー付近でワイヤーが曲がっており、スムーズに動かない状態だったのだ。

写真でいうと、左端にある部分がシフトレバーに繋がる部分である。
おそらくこれが原因だったのであろう。早速部品を発注することにした。

10月13日(日)

シフトワイヤーが届いたので取り付けを行った。
ワイヤーのゆがみを防止する為、室内側のブラケットのレイアウトを変更しなければならないと思っていたのだが、ワイヤーをつけてみると別に無理な力がかかっている訳でもなく、特にレイアウト変更を行う必要がなさそうであった。
じゃあなんでワイヤーエンドのロッドがゆがんでいるのだろうか・・・?

たぶんレースに向かうときに積んでいた荷物が落ちたか何かしてゆがんだんじゃなかろうか、という結論に至った(^^;)
多少はこれでシフトの入りが改善してくれれば良いんだが・・

あとはブレーキの状況を確認したのだが、フロントキャリパーはピストンブーツに亀裂発見!
これは部品発注して来週OHすることにしよう。

さてリアは・・・・な、なんじゃこりゃ〜〜
パッドが無くなって鉄板ブレーキになってしまったらしい。
うーん、リアパッドは今までは最低2レースは持ったはずなんだけどなー。9時間と12時間の2戦持たないのか・・・

これはローターも交換しなければならない。これもパーツを発注して来週交換しよう

そういえばブレーキパッドなのだが、今回はいつものエンドレスのレース用パッドが欠品で、間に合うかどうか分からないとのことだった。しょうがないのでいつもお世話になっているショップでオススメのものをフロントに使うことになった。
実績が無いパッドなので少々不安なのだが、大丈夫であろうか?

10月20日(日)

頼んでいた部品も届いたので、早速整備を始める。
リアブレーキローターは新品に交換した。今までずっと使っていたローターは磨り減っていたし、この前の鉄板ブレーキでとどめを刺したとはいえ、良い機会だっただろう。

フロントブレーキキャリパーのOHも、ピストンを抜いて、掃除して、さあ組付けだ、という段階で
「あれ、シールとブーツの形が違う!?」
という問題が出てきた。純正で頼んだはずのブレーキキャリパーOHキットが合わないのだ。
倉庫から古いキャリパーを引っ張り出したりして検証した結果、どうやらAE92前期型かEP82あたりのキャリパー用のOHキットではないかという結論に達した。

なぜその部品が来たのかはちょっと不明だが、まあしょうがない、発注し直しだ。

そういえば室内のチェックをしていたところ、無線機が壊れているのを発見!
どうやらレースから帰るときに積み込んだ荷物が落下して直撃を受けたらしい。
開けてみたところ基盤が割れていて、修復は出来なさそうである。仕方が無い、昔一緒にパーソナル無線を購入した友人に声を掛けてみよう。まだ持っていると良いのだが・・・

と、この時点で本日出来る作業が無くなってしまった(笑)
オイルなどを購入していないので、これから買いに行く事にする。

10月22日(火)

今日は平日だが夜に緊急ミーティングが行われた。
実は監督であるtomoさんが、今期かぎりで引退になる可能性が大きいというのだ。
tomoさん最後のレースになるかもしれない今回のレースは是非勝ちたい!という事で、何か秘策は無いか作戦会議を開くことにしたのだ。

タイヤをBSのRE540に戻そう、とか、燃料に添加剤をぶち込もう(ぉぃぉぃ)とかの色々な案が出たのだが、結局決まったのは、アライメントをプロに調整してもらおう、という案だ。

実はアライメントに関しては今まであまり調整していなかった。自分の手計測でトーはいじったりしていたのだが、特に決まったセッティングデータを持ったりはしていなかったのだ。

だからもしかするとタイムアップするかもしれない、という事で賭けに出る事にした。

10月23日(水)

本日休みのissi君が作業した。日曜に作業が中断したブレーキキャリパーのOHを終わらせ、ショップにアライメントについての話を聞きに行った。

その結局、今度の日曜に車の準備を終わらせてショップに車をトラックで持ち込み、レース前日にトラックで取りに行くというプランだ。日程的にギリギリだが、何とかなるだろう。

10月26日(土)

TETTU一人で作業となったが、エンジンオイル、ミッションオイル交換を終わらせる。
エンジンオイルに関してはオイルクーラーを外してまで古いオイルを抜き取っての徹底交換だ。

あとはシフトワイヤー交換の時に外したエアクリーナーボックスを取り付けて、今日の作業は終了

10月27日(日)

いよいよ作業も大詰めだ。なにせ今日で車を完成させてアライメント調整に持ち込まなければならないのだ。

まずはブレーキエア抜きを行うのだが、今回OHのためにフロントキャリパーを取り外していた為、ブレーキフルードのリザーバーが完全に空になってしまっている。
この前マシン製作の時にもブレーキマスターシリンダーのエア抜きに苦労した記憶が有るので嫌な予感はしたのだが、やはり今回もエアが抜けきらない。

しょうがないのである程度であきらめ、予選を走ってからエア抜きを行う事にする。

あとは友人がわざわざ岩手から無線機を持って遊びに来てくれた。動作確認してみるとバッチリ動作した。
サンキュー!>友人

そして各部増し締めをし、タイヤを付けて車を降ろす。やっと車が完成である。
残りは細かい所を色々手直しして、洗車して・・・・・・と、洗車途中で雨が降ってくる・・・・( ̄△ ̄;)
なんだかなぁ。来週は雨降らないと良いのだが。

これで車の方はアライメント調整に出すだけで準備完了。荷物も必要なものをまとめてあるので前日に積み込むだけだ。

なお余談だが、この日ついに白レビンを解体に出した。
フロントの足回りが無いのでトラックに積み込むのがえらく大変だったのだが、ジャッキと人力を駆使して何とか積み込んだ。
最後に送り出すときには日本酒でお清めを行ってさようならをした。

今まで活躍してくれた思い出深いマシンだっただけにサヨナラするのは悲しいものだが、現実では使い物にならないドンガラだけに置き場所にも困る訳で、捨てるしか選択肢が無いのだ。

そしてマシンをトラックへ積んでショップへ持ち込み、色々話をして今日は終了である。
どちらかというと廃車を捨てに行く方が時間と手間的にメインだった様な気がするのは気のせいであろうか(笑)

11月1日(金)

さていよいよレース前日だ。
トラックを取りに行く組と、ライトバンを取りに行く組の二手に分かれて行動する。
TETTUはトラックを取りに行き、自分の車を積み込んでレビンを預けているショップに向かう。
ショップに着いて早速自分の車を下ろしレビンをトラックへ積み込む
そしてライトバン組のissi君とKenさんの二人も少し遅れてショップへ到着。

話を聞くとレビンはやっぱりアライメントが無茶苦茶だったらしい(^-^;)
あと、車高の高さが許せなかったので下げといたとの事(笑)
確かに低くなってカッコ良くなっている

それから愛子のガレージに戻り、ここでJUN君が合流する。
そして荷物の積み込み開始だ。
今回はライトバンに出来るだけ荷物を積んで、レビンには荷崩れで無線機やワイヤーを破壊しない様に軽い荷物を少々載せただけである。


いや、実はトラックに載せたままなのでめんどくさかったという話もあるのだが(笑)

荷物は先週まとめてあるのでさくさくと積み込み・・・・あれ、なんか散らかってるな!?
スペアのブレーキローターとかも無くなってるし

あ、issi君が自分の車いじる時に色々散らかしたらしい(^^;)
危なく工具やらスペアパーツやらを積み忘れるところだった・・・

あと、スペアパーツとして何を持っていくかという話になったのだが、ドライブシャフト、ナックル、ブレーキキャリパーと重いものばかりだった為

「入賞するかリタイアするかのどちらかだ!」というセリフのもと、もって行かない事に決めたのだった。後でこれが大変なことになるとは・・・・・・・・

とりあえず積み込みも終わり、明日の朝は4時半集合の5時出発ということで解散
さあ、明日はどんな一日になるのだろうか?


「レース参戦記」へ戻る

次へ